第785号 選挙区割り改定

2017年4月22日 (土) ─

 衆院選の選挙区について、新しい区割り案が安倍総理に勧告されました。これにより全国97の選挙区で区割りが変更となり、一票の格差は2倍未満となる見通しです。
  
◆奈良への大きな影響
 全国で小選挙区が減らされた県は6つありますが、奈良もそのうちの1つで、これまで県内にあった4選挙区が、3選挙区に再編されます。

 以下が県内の新選挙区です。
★新1区
 奈良市、生駒市
★新2区
大和郡山市、天理市、香芝市、山辺郡、生駒郡、磯城郡、北葛城群、奈良市の一部
★新3区
大和高田市、橿原市、桜井市、五條市、御所市、葛城市、宇陀市、宇陀郡、高市郡、吉野郡
 
 私が議席を預かる1区には10万人近い有権者を抱える生駒市が加わります。

 より多くの方のご信頼を得てゆくのは決して簡単なことではありませんが、これまで奈良で積み上げてきたように、生駒でもお一人おひとりと向き合って耳を傾け、思いを伝え、関係を繋げて参ります。

 また、県連代表として、新2区、新3区への候補者擁立も急務です。総選挙に向けた万全の態勢づくりを目指します。

◆「地方切り捨て」への懸念
 ところで、新1区と新3区を比べると、面積が新3区の10分の1ほどの新1区が、人口の面では新3区を4万人以上上回っています。

 南部地域での人口減少の加速を考えると、今後県内の選挙区間で有権者数に大きな差が生じる可能性があり、選挙の平等や公正さを揺るがしかねません。

 しかし、有権者数に合わせた結果、選挙区があまりにも広くなってしまうと、議員が有権者の声をきめ細かく拾って政策に反映することが困難になり、「地方切り捨て」につながるおそれもあります。

 このように、今回の区割り改定では、過疎地域の選挙区の扱いに懸念が残ります。

 また、選挙区を減らされた6県は、2015年の簡易国政調査をもとに決められましたが、選挙区が4に維持された長崎県と、3に減少した奈良県との人口差はほとんどありません。

 人口減少率を考えると、近い将来に2県の人口が逆転することも予想され、選挙改革が日本の人口動態に対応しきれているとは言えません。

◆奈良は日本の縮図
 こうした背景には、都市と地方の格差の問題があります。 東京一極集中は加速し、39の道府県では人口が減少しています。

 地方は人口減少だけではなく、高齢化が進み、コミュニティの維持が困難な集落も増加しています。

 「一票の格差」は都市と地方の格差という問題が表に現れてきた結果の1つです。一票の格差を是正するとともに、その原因である地方の衰退の問題にも切り込まなければなりません。

 私は県連代表であると同時に党の選対委員長を務めています。

 大阪と隣接し、都市部と過疎地域を抱える奈良は日本の縮図ともいえます。奈良で皆さんの声に真摯に向き合うことが、日本全国で都市と地方とを結ぶかけ橋になると信じ、今後も精進して参ります。(了)

 

スタッフ日記「平成いも騒動」
 普段食べなれたものが突如食べられなくなるというのは辛いことです。

 昨年北海道を襲った台風によるじゃがいも不作によって、ポテトチップス(ポテチ) が次々販売を休止しています。 たかがお菓子、されどお菓子。定番の塩味やコンソメ味から、ピザ味やフルーツ味、果てはご当地ポテチに至るまで、ありとあらゆる種類が日々登場するポテチは、今や国民食とも言えるでしょう。

 さて、私たちが普段なにげなく食べているいもですが、歴史に果たしてきた役割は大きいものがあります。

 19世紀、じゃがいもの疫病による飢饉により、アイルランドからアメリカへ大量移民が発生しその中には大統領を産み出すケネディ家もいました。

 日本でも、江戸時代に導入されたさつまいもは、災害に弱いコメを補完する食品としてたびたび飢饉から人々を救いました。

 特に栽培が盛んであった薩摩藩では安定的に人口が増加して国力が蓄えられ、明治維新を引き起こす原動力となったとも言われています。

 また、食糧不足の戦時中は、いもばかり食べていたというお年寄りの話も子どもの頃よく聞きました。

 いもへの愛着がポテチ人気にもつながっているのでしょう。ネットオークションではポテチ数袋に数万円の値がつき、「闇ポテチ注意」の張り紙が出される店舗も現れているそうです。

 食べ物の恨みは恐ろしいと言い、かつてはコメ不足の時に店舗打ち壊しなどの米騒動が発生したこともあります。騒動が過熱する前に、一刻も早い安定供給を望みます。(アタリ)

第785号 選挙区割り改定