第501号 広島と長崎へ 

2011年8月13日 (土) ─

 今年もまた8月6日と9日を迎えました。66年前、広島と長崎それぞれに原子爆弾が投下され、多数の犠牲者を出したばかりでなく、その影響で苦しむ方々が今も多くいらっしゃいます。私は国会議員である前に、この国に暮らす1人の人間としてこの惨禍を忘れてはならないとの思いから毎年8月6日には家族と共に広島を訪れ、平和祈念式に出席しています。  

 特に今年は、福島第一原発の事故収束に携わり、放射能の脅威に直接向き合ったこともあり、長崎の平和記念式典にもお願いをして出席をさせて頂きました。

◆両市長の平和宣言 
 松井一實広島市長からの平和宣言では原発事故に触れ、放射線の脅威と原発への信頼の崩壊が言及されていました。さらに「『核と人類は共存できない』との思いから脱原発を主張する人々、あるいは、原子力管理の一層の厳格化とともに、再生可能エネルギーの活用を訴える人々」がいるという国民的議論の中、政府がこうした現状を真摯に受け止め「国民の理解と信頼を得られるよう早急にエネルギー政策を見直し、具体的な対策を講じていくべき」との訴えがありました。被爆地であり、最も長い間放射能と向き合ってきた都市の代表が、国にエネルギー政策の転換を促す宣言をされたことを私たちは重く受け止めなければなりません。

 田上富久長崎市長の平和宣言は冒頭で福島について取り上げました。「長期間を要するとしても、より安全なエネルギーを基盤にする社会への転換を図るために、原子力にかわる再生可能エネルギーの開発を進めることが必要」との強い思いが述べられただけではなく、放射能の恐怖に怯える結果となってしまったことについて「自然への畏れを忘れてはいなかったか、人間の制御力を過信していなかったか、未来への責任から目をそらしていなかったか…」との問いかけがあり、「私たちはこれからどんな社会をつくろうとしているのか、根底から議論をし、選択をする時がきています」と問題提起がされました。これらの問いは私達国民全員が受け止めなければならないものでしょう。 

◆新しい一歩に向けて 
 それに対し菅総理は「今回の事故を、人類にとっての新たな教訓と受け止め、そこから学んだことを世界の人々や将来の世代に伝えていくこと、それが我々の責務」として、エネルギー政策については「白紙からの見直し」を強調し、原発の安全神話への反省を口にしました。 

 「脱・安全神話」は、私自身が原子力政策の中核として訴えてきたことです。エネルギー政策としての「脱・原発依存」と、そして原子力政策としての「脱・安全神話」、この2つがこの国の政策転換のキーワードです。

 ここに「バックエンド問題(使用済核燃料処理の問題)の見直し」が加われば、先送りしてきた課題への解決に一歩を踏み出すこととなります。

 「福島の皆さん、希望を失わないで下さい。東日本の被災地の皆さん、世界が皆さんを応援しています。1日も早い被災地の復興と原発事故の収束を心から願っています」。―田上長崎市長は最後にこう呼びかけました。私はこの国の国会議員として原発事故だけではなく、国全体の復興と再生の先頭に立って全力で取り組んで参ります。(了)

 

スタッフ日記「秘書の役割」
 馬淵事務所でのインターンは大学生活とは異なり、秘書やスタッフの方から自分の甘い部分をたくさん指摘していただけるため、とても刺激的な毎日です。 さて、先日参加した民主党秘書研修プログラムを契機に、私の中で秘書の役割について考えてみました。

 秘書はメディアなどの表舞台に出ることが少ないため、有権者にとってはわかりにくい存在かもしれません。私自身もインターンを始めるまで、秘書が政治の中でどのような役割を果たしているのかよくわかりませんでした。

 しかし実際にインターンをしていて感じるのは、秘書は有権者と代議士をつなぐ大切な役割を担っているということです。メディアでは代議士の話は部分的に放送されるため、どうしても代議士が考えていることと有権者の認識の間にずれが生じてしまう場合があります。もちろん代議士のスケジュール調整など事務的な仕事もありますが、このようなずれを埋めることも秘書の重要な仕事なのではないでしょうか。国政という日本全体を見渡す視点が必要とされる代議士と、有権者個人に向き合う機会の多い秘書やスタッフが1つのチームとなることで、代議士の仕事が成り立っているのだと感じました。

 W杯で優勝したなでしこジャパンのように、馬淵事務所も1つのチームとして馬淵代議士だけでなく、秘書やスタッフの総合力で日々戦っています。私もわずか2ヶ月間ではありますが、チームの一員として全力でがんばりたいと思います。 (ガレッジ川田)

第501号 広島と長崎へ